よくある質問

入園について

  • Qどうすれば同胞こども園に入園できますか?

    A

    保育園枠での入園については宇治市役所保育支援課で取りまとめています。入園申請書に必要事項を記載の上、宇治市役所保育支援課へご提出ください。入園申込書は宇治市役所または宇治市内の各保育所で配布しています。幼稚園枠へのご入園は園に直接お問い合わせください。

  • Q小規模保育所ってどんなところですか?

    A

    ご希望の園に入園できず、待機児童となられた方が一時的に通うことのできる保育所です。少人数でアットホームな雰囲気の中でゆったりと過ごすことができるのが特徴です。

  • Q園見学はできますか?また、園紹介のパンフレットはいただけますか?

    A

    園見学はいつでも可能です。お電話で日時のご予約をお取りください。パンフレットもお渡しできます。

  • Qいつごろから入園準備を行えばいいですか?

    A

    出来るだけ色々な園を比較して、納得のできる園選びをすることが大切です。そのため早めの準備をお勧めしています。入園の半年~3か月前程度であれば、余裕を持った入園準備が行えます。

  • Q入園にあたって、手作りで用意するものはありますか?

    A

    手作りの物品は必要ありません。お子さんと一緒に物品選びをしていただいたり、お名前を書いたりしていただくことで入園の期待が高まります。大切なことはご家族と入園準備を楽しんでいただくことです。

  • Qおむつは紙おむつでも大丈夫ですか?

    A

    紙おむつで大丈夫です。ご希望があれば布おむつの対応も行っています。

  • Q働いていなくてても入園できますか?

    A

    幼稚園枠での入園をご検討ください。幼稚園枠についてはお電話でお問い合わせください。

  • Q同胞こども園で働いている先生はどんな資格を持っていますか?

    A

    同胞こども園は、幼保連携型認定こども園です。保育者は保育士資格と幼稚園教員免許を取得しています。

入園後の生活について

  • Q園のセキュリティーはどのようになっていますか?

    A

    ICカードによるオートロック扉と防犯カメラを併用しています。また、不審者侵入の際の避難訓練も年間を通して行っています。

  • Q連絡帳はありますか?先生との連絡はどのように行いますか?

    A

    園と保護者の方の連絡は連絡アプリを使用して行います。連絡帳は0歳児~2歳児の間はアプリを使用してやりとりを行います。

  • Q送り迎えはどのように行えばよいですか?

    A

    園への送迎は直接保護者様にてお願いいたします。遠方の方のみ、こうのとりの家と本園を結ぶ施設移動バスサービスがございます。詳しくはお問い合わせください。

  • Q駐車場はありますか?

    A

    駐車場は普通車1台、軽自動車4台停めていただけます。満車の場合は近隣のコインパーキングをご利用ください(園から駐車場代補助をお出しします)。

  • Q子どもがどのように過ごしているか気になります。保育参観はできますか?

    A

    毎年お子さまのお誕生日の月に保育参観と給食参観を行います。また、幼児クラスにつきましてはそれ以外にも随時、保育参観を受け付けております。

  • Qおむつやお布団の準備が大変です。少しでも準備を楽にできませんか?

    A

    お布団は月額制リース布団、オムツは月額制使い放題のサービスをご案内できますのでご検討ください。

病気やけがの対応について

  • Q子どもが体調不良の場合はどうしたらいいですか?

    A

    お子さまが体調不良の際は、無理せずにお休みをしていただくようお願いします。無理して登園されると症状が悪化し、長引く場合あります。また、集団生活を行うという性質上、感染拡大防止の側面もございます。

  • Qお熱が出たら何度でお迎えに行くことになりますか?

    A

    37.5℃の発熱を基準にお迎えをお願いしております。

  • Q薬を持っていきたいのですがいいですか?

    A

    お薬の投薬は医療行為となります。お薬がある場合は個別にご相談ください。

  • Q熱中症対策はどのようにしていますか?

    A

    暑さ指数を目安として、外遊びの可否を判断いたします。具体的には子どもたちの活動場所の暑さ指数が31以上の場合に外遊びを中止いたします。測定には黒球式熱中症指数計を使用します。

給食について

  • Q給食はどんなメニューがありますか?

    A

    栄養士が季節に応じたメニューを考え、栄養バランスの取れた給食を提供します。子どもたちに人気のメニューはカレーやから揚げ、中華丼などがあります。給食は保育参観の際に一緒に食べていただけます。

  • Q食物アレルギー対応について

    A

    アレルギー対応は医師の指示のもと適切に対応いたします。一人ひとりに合わせたアレルギー対応食を用意いたします。

  • Q好き嫌いが多いのですが給食は大丈夫ですか?

    A

    好き嫌いはあるものです。ご安心ください。当園では食事は美味しく楽しくいただくことを目的に教育・保育を行います。叱られながら食べるという経験の積み重ねとならないように配慮し、食育をすすめます。

CONTACT お問合せ

些細なことでもお困りごとがあれば
お気軽にお問い合わせください。

入園に関するご相談やお問い合わせはどうほうこども園へ
子育てについてのお悩みやご相談は南部子育て支援センターまで
お気軽にお問い合わせください

どうほうこどもえん
南部子育て支援センター

TOPへ戻る